≡ Menu
≡ Menu
リフォームのローンには、税控除の制度があることをご存知ですか?自宅の改築、改修をしたとき、やっぱり気になるのはお金のことですよね。リフォームにおけるローンの減税措置では、数十万円〜数百万円もお得になることもあるんです!
そんなリフォームの分割払いへの減税措置の種類や利用法についてまとめたので、お得にリフォームしたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
改築工事した際に利用可能な税の減額措置は、工事費用の分割払いの期間や金額、工事の内容によって異なります。ここでは、改築や増築に伴う工事費の分割払いで利用可能なシステム3つを解説するので、どの制度が利用可能なのか、どのくらいお得になるのか、ぜひチェックしてみてください!
住宅ローンを利用して改築、改修工事をした場合、最長で10年間の減税資格を得ることができます。この減税では、所得税から分割払い残高の1.0%の金額が差し引かれます。さらに、税の減額が大きく所得税から差し引ききれなかった場合には、住民税から引いてくれるというなんともお得な仕組みなんです。こちらの減税措置が利用可能な工事は、次の通りです。
住宅ローンは、新築や中古の家を購入するときに利用するものですが、大規模な改築や増築をした際にも適用可能です。対象となる工事も多いので高額なリフォームを検討している場合は、ぜひ活用してみてくださいね
リフォームローンが対象となる税の減額措置は、5年以上の分割払いを組んだときに利用することが可能です。このシステムでは、指定の工事を実施した場合、その費用の2.0%とその他の工事費用の1.0%の税の減額の資格を得ることができます。リフォームローンの対象工事は、次の通りです。
リフォームローンは対象が限られてはいますが、総額20万円以上の税の減額を受けられるケースもありお得なシステムです。住宅ローンの適用外となる100万円以下のバリアフリー工事や省エネ工事を検討している人は、こちらのシステムを利用をおすすめします。また、押し戸を引き戸に替えた場合や、バスタブの高さを低くした場合、バリアフリー対策工事として申請できることもあります。物件の改築工事が意図せず対象工事となっているケースもあるので、分割払いへの減税措置が適応されるかどうか確認してみてくださいね。
住宅ローンやリフォームローンを利用していない場合でも、利用可能なシステムが投資型控除です。投資型減税は、工事を実施した1年間は工事費用の10%を最大20〜50万円まで受けることができる仕組みです。この減税措置が利用可能な工事は、次の通りです。
投資型減税は、住宅ローンあるいはリフォームローンを利用したときの税の減額よりもやや少ないですが、一括払いでも利用可能というメリットもあります。また、条件によっては住宅ローンの減税措置との併用も可能です。自分の家の工事は投資型控除の対象になっていないか、あるいは他の減税措置と一緒に利用可能ではないか、確認してみてくださいね。
また、分割払いではないものの、非課税措置となるのが親族に補助金を出してもらった時に発生する「贈与税」になります。一定金額以上の資金援助を受ける際に発生するのが贈与税ですが、改築・増築に伴って資金援助を受けた場合、贈与税を支払わなくて良いのです。高額な改築工事やリノベーション費用を、両親に援助してもらうこともありますよね?そんな時には、ぜひ贈与税の非課税措置を利用してくださいね。
自宅の改築・増築が分割払いへの減税対象だった場合、どのように利用できるか気になるところですよね。ここでは減税措置の利用法や必要書類を紹介します。
住宅ローンもしくはリフォームローンの減額措置を利用するには、確定申告を行います。確定申告をするにあたって、住民票の写しと住宅ローンの残高証明、増改築等工事証明書などの工事を証明する書類を準備する必要があります。
確定申告の直前になって用意できていない、ということがないよう事前に確認しておきましょう。次年度からは、年末調整で手続きできるため、確定申告を行う必要はありません。
投資型減税を利用する場合にも、確定申告が必要です。こちらも工事の内容を確認できる書類を提出するので、前もって準備しておいてくださいね。投資型減税は1年間の税の減額になるので、翌年の手続きはありません。
物件の改築や改修に伴う工事の分割払いは減税対象となる場合があります。ローンの種類や工事の種類によって、税の減額期間や減税金額が異なるのでどの仕組みを活用するのが一番お得なのか、比較してみましょう。また、工事を始める前に、減税を見据えて賢く分割払いの方法を決めるのもいいですね。