ガス給湯器の凍結予防対策 - 新潟の給湯器交換修理なら激安ガスライフ新潟

ガス給湯器の凍結予防対策

ガス給湯器の凍結予防対策!その方法と凍結時の対処法とは

ガス給湯器の凍結予防

近年日本では、冬場を迎えるにあたり、爆弾低気圧による強い寒気の到来を予測する天気予報を耳にする機会が増えてきました。

そこで、冬場や寒冷地で起こりやすい現象の一つに、ガス給湯器や配管の凍結が挙げられます。早朝からお湯を使いたく、蛇口を捻ってもお湯が出ないといった経験のある方もいらっしゃるかと思います。

特に冬場の日常生活では欠かせないお湯を不自由なく使うためには、予め凍結予防対策をしっかりとおこなっておくことが大切です。

そこで今回は、ガス給湯器と配管の凍結予防対策から、万が一凍結してしまった時の対処法まで詳しく解説していきます。

ガス給湯器や配管の凍結しやすい環境

ガス給湯器や給湯給水などの屋外に露出している配管は、外気温が?3℃以下を目安に凍結を起こす可能性が高くなると言われています。

更にガス給湯器の設置環境や水の使用状況によっては、外気温に相まって更に凍結を起こしやすくなります。

例として以下の設置場所や使用状況が挙げられます。

①外気にさらされた風通しのよい場所

②軒下や建物に囲まれた日当たりの悪い場所

③お湯の使用頻度が低い(配管内での水の流れがない)深夜帯

ガス給湯器で凍結しやすい場所とは

ガス給湯器や給湯給水などの配管では、水が通る通路全てにおいて凍結する可能性があります。特に屋外に露出している箇所は凍結に十分な注意が必要です。

具体的に凍結しやすい場所は以下の通りです。

ガス給湯器本体内部の水通路(配管)

ガス給湯器内部には、給水配管から流入した水とその後、お湯を送り出すための水通路があります。給湯器内部には凍結予防ヒーターが組み込まれており、外気温によってヒーターが作動するため、給湯器が通電している状態で凍結する可能性は低くなります。

ただし、給湯器本体と給水や給湯を接続する部分の材質が金属であり、露出しているためヒーターの作動有無にかかわらず凍結しやすい部分です。

給水配管(水)

最も凍結しやすい部分がこの給水配管です。

給水配管はその名の通り、水が通る配管で、外気温などの影響を受けやすく凍結しやすくなっています。

給湯配管(お湯)

給湯配管は、お湯の通路で、一度瞬間的に温めた水がお湯に変換されているため、配管自体に熱をもち、給水配管よりも比較的凍結しにくいと言えます。

また、給湯器内部の給湯側には自動運転する凍結予防ヒーターが組み込まれています。

ただし、外気温が-15℃以下になるような極端に寒い日や、気温によらず、風のある日はヒーターによる凍結防止が困難となることがあります。

おいだき配管(お風呂)

浴槽にお湯を張る、また浴槽の水を循環させる配管です。

おいだき機能付きのガス給湯器は、おいだき配管が接続されており、その配管に自動で水を循環させることで給湯器の凍結を防止する機能(自動ポンプ運転)が搭載されています。

外気温が5℃以下になり、浴槽の水が循環口(循環アダプター)よりも上に残っていれば自動的に作動しますが、それ以下の場合は作動しません。

また、外気温が-15℃以下になるような極端に寒い日や、気温によらず、風のある日は給湯配管同様に、ヒーターによる凍結防止が困難となります。

ガス給湯器や配管の凍結による破損

ガス給湯器内部の水通路や配管の凍結が起こると、配管内の水の凝固の過程で水圧の変化が起き、熱交換器の破損や配管の破裂または変形によって水漏れを起こします。

凍結による被害の損害は大きく、人命を脅かす事態を招く恐れがあるため、何よりも凍結予防は大切であることを認識しておく必要があります。

給湯器等の凍結予防対策

給湯器の凍結予防対策の重要性については、これからご紹介する対策とともに更なる認識を深めていただければと思います。

では、具体的にどのような凍結予防対策をおこなうべきなのかご紹介していきます。

予防対策その1.ガス給湯器の凍結防止機能を活用する

上記でもお伝えしてきましたが、ガス給湯器には、ヒーターや自動ポンプ運転による凍結を自動的に防止する機能が搭載されています。

搭載されている凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転を作動させるためには、常に通電していることが条件です。そのため、電源プラグは抜かないように注意して下さい。

※リモコンの電源は「OFF」でも問題ありません。

また、自動ポンプ運転を正常に作動させるためには、浴槽内の水を循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしておく必要があります。

予防対策その2.給水・給湯・おいだき配管に保温材を巻く

予め給水や給湯、おいだき配管に保温材を巻いておくと凍結防止に役立ちます。

保温材は、ガス給湯器の設置の際に巻くことが通常ですが、経年劣化などで保温材に割れが目立つなどで保温材に覆われているべき中の配管が露出している場合があります。

その場合は、業者に依頼、またはご自身で巻きなおしを実施します。

保温材や工具などの必要なものは全てホームセンターで揃えることが可能です。

必要なもの

  • 必要な長さの保温材
  • カッター・ビニールテープ

巻きなおしの際には、お湯を使用した直後は火傷の危険性を考慮して、十分に時間をおき、配管が冷めた頃合いを見計らって交換を実施して下さい。

予防対策その3.給湯栓から水を少量だけ出しておく

外気温が目安としてマイナス3℃以下と、厳しい寒さが予測されている場合は、予めお湯側の水栓から少量の水を出した状態にしておくことで、凍結しやすい給水や給湯、給水元栓などの凍結予防が可能です。

■対策方法

①リモコンの電源を切ります。

②洗面所やお風呂などの給湯栓を1ヶ所開いて少量の水(目安の太さ4mm程度)を流します。

??ガス給湯器のバーナーが着火しない程度の水量のため、お湯にはなりませんが、着火がご心配な方は、予めガスの元栓を「閉」にしておくと安心です。

??サーモスタッド付き混合水栓を使用している場合は、水栓レバーを最高温度に設定します。

予防対策その4.ガス給湯器の水抜き栓から水を抜く

外気温が-15℃以下となるような寒波の到来が予測される、また長期不在にする場合は、給湯器内部の圧力上昇を防ぐために、予め給湯器の水抜きをおこなうことで凍結を予防することができます。

■対策方法

給湯側の水抜きをはじめに行い、次にふろ側の順で水抜きをおこないます。

給湯器の機種によって水抜き方法が異なるため、お使いの給湯器の取り扱い説明書やホームページ等でご確認下さい。

下記は、エコジョーズのふろ給湯タイプの水抜き例です。

給湯側の水抜き

①リモコンの運転スイッチを「切」にします。この時、電源プラグは抜かないで下さい。

②ガス栓を閉める。

③給水元栓を閉める。

④給湯栓(お湯の蛇口やシャワー)をすべて開ける。

⑤給水水抜き栓と給湯水抜き栓をそれぞれ開けて水抜きをおこなう。

お湯を使用した直後は、給湯側の配管が熱くなっていること、給湯器内部に残り湯があることから十分に時間をおいて冷めた頃合いを見計らってから水抜きをおこないます。

ふろ側の水抜き

①ガス栓が「閉」であることを確認する。

②給水元栓が「閉」であることを確認する。

③浴槽の排水栓を抜き、水を完全に排水する。

④浴室リモコンの運転スイッチを「切り」⇒「入」にする。

⑤浴室リモコンのおいだきスイッチを押し、浴槽の循環アダプターから水(お湯)が出てくることを確認する。

ただし、2階などの浴槽設置で、浴槽がガス給湯器よりも高い位置にある場合は、ふろ往水抜き栓を開けてから、浴室リモコンのおいだきスイッチを押し、ふろ往水抜き栓から水(お湯)が出てくることを確認する。

⑥排水後、再度おいだきスイッチを押して「切」にし、おいだき運転を停止させる。

その後、再度おいだきスイッチを押して「入」にして排水運転をおこない、1分程度放置する。

⑦排水を確認した後、運転スイッチを押して「切」にする。

⑧ふろ往水抜き栓・ふろ戻水抜き栓・ポンプ水抜き栓・ふろ水抜き栓を開ける。

⑨中和器水抜きを開ける。

⑩電源プラグを抜く。

ガス給湯器や配管が凍結した時の対処法

凍結には注意していたものの、ガス給湯器や配管が凍結してしまうことも少なくありません。

そこで、万が一凍結してしまった場合の対処法をお伝えします。

凍結対処法その1.自然解凍を待つ

ガス給湯器や配管が凍結した場合は、基本的に自然解凍されるまで待ちます。

■対処法

①リモコンの電源を押して「OFF」にします。

※リモコンの設置がない場合は、ガス給湯器のガス栓を「閉」にします。

②自然解凍を待ちます。

凍結対処法その2.直ぐにお湯を使用したい時はぬるま湯をかける

配管が凍結した場合、配管の破損を未然に防止するため、自然解凍が基本ですが、急ぎでお湯を使用したい場合は、以下の方法で解凍する方法があります。

■対処法

①リモコンの電源を押して「OFF」にします。

※リモコンの設置がない場合は、ガス給湯器のガス栓を「閉」にします。

②給湯栓(蛇口)のお湯側を少し開けて、お湯が出る状態にします。

③凍結が予測される配管や給湯元栓にタオルを巻きます。

④巻いたタオルの上から30~40℃のぬるま湯をかけます。

※熱湯は厳禁です。

⑤凍結が解凍され水が流れるようになったら、給湯栓(蛇口)を閉めます。

⑥巻いていたタオルを外して、配管周りのぬるま湯を乾いた布で拭き取ります。

ここで注意しておくべきことは、給湯器本体や配管に熱湯をかけないことです。

熱湯をかけると、破損に繋がり、高額な修理費用がかかってしまいます。

もう一点は、配管にかけたぬるま湯を乾いた布で拭き取りならないことです。

ぬるま湯をかけて融解したにも関わらず、水滴が残っていることで再び凍結が起こってしまいます。

ガス給湯器の凍結?まずは専門の業者に相談してみる

ガス給湯器や配管の凍結は、凍結防止対策をしていないと破損を招く恐れがあります。

また良かれと思い、間違った対処をおこなうと高額な修理費用がかかることもあります。

凍結対策で不安な時や凍結してしまった時は、24時間電話受付、そして緊急事態でも迅速に対応してもらえ給湯器専門業者「ガスライフ新潟」へ相談することをおすすめします。

ガスライフ新潟では、新潟県を中心に交換を含めたご提案で皆さまにご愛好いただいております。

新潟市や上越市、三条市、燕市など新潟エリアを広く対応していますので、お気軽にご相談下さい。

給湯器の凍結予防対策

ガス給湯器の凍結予防対策
ガス給湯器の凍結予防対策
ガスライフ新潟
新潟 給湯器
激安価格で給湯器交換・給湯器修理・給湯器販売
新潟 給湯器 電話