≡ Menu
≡ Menu
給湯器を設置してから10年を経過しているご家庭が多く、ガス会社などに交換をすすめられて初めて年月の経過に気が付くケースは少なくありません。
また、そろそろ買い替え時だけれども、選ぶべき給湯器や交換にかかる費用などを知りたい、そんなお悩みを解消するべく、給湯器交換にかかる費用や選ぶポイントなど、詳しく解説していきます。
給湯器の交換にかかる費用は、一般的に「商品代」+「工事代(標準工事費+標準工事費以外の工事費」の合計です。
また費用は、設置する業者や給湯器の種類、工事内容によって大きく異なります。
それでは詳しい内容を見ていきます。
給湯器本体の価格は、一般家庭で普及率の高い16号から24号までの給湯能力、熱効率や自動湯はりなどの給湯器の機能などの組合せによって大きく異なります。
目安として、給湯能力が大きくて豊富な機能を備える給湯器ほど価格は高くなり、逆に号数が小さくて機能が少ないものほど安くなります。
■給湯器本体の価格
項目/価格 | 安い ⇒ 高い |
設置タイプ | 壁掛け ⇒ 据え置き |
給湯器の機能 | 給湯専用 ⇒ オート給湯器 ⇒ フルオート給湯器 ⇒ ふろ給湯暖房熱源機 |
給湯能力 | 16号 ⇒ 20号 ⇒ 24号 |
熱効率 | 従来型(非エコジョーズ)⇒ エコジョーズ型 |
👉参考 用語説明
①設置タイプ
住宅の壁面に取り付ける壁掛けと地面に置く、据え置きの大きく分けて2タイプがあります。
②給湯器の機能
給湯器の機能は、主に4種類あります。
・給湯専用⇒給湯機能のみ
・オート給湯器⇒給湯+ふろ機能(自動湯はり・おいだきなど/操作は一部手動式)
・フルオート給湯器⇒給湯+ふろ機能(自動湯はり・おいだきなど/全自動運転+配管洗浄機能付)
・ふろ給湯暖房熱源機⇒(オート/フルオート)機能+暖房機能(浴室暖房乾燥/床暖房など)
③給湯能力
水温+25℃のお湯が1分間に出る量(L)を号数で表しています。
例えば、1分間に出るお湯の量が20Lであれば20号です。
④熱効率:熱効率(%)が高いほど、少ないエネルギーでお湯を沸かすことができます。
従来型(非エコジョーズ)は約80%、エコジョーズは約95%の熱効率です。
■従来型給湯器の価格相場
種類 | 号数 | 号数別価格帯 | 相場 | |
給湯専用 | 壁掛け型 | 16号 | 35,000~65,000円 | 63,000~103,000円 |
20号 | 40,000~85,000円 | |||
24号 | 50,000~90,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 75,000~100,000円 | ||
20号 | 85,000~125,000円 | |||
24号 | 90,000~150,000円 | |||
オート給湯器 | 壁掛け型 | 16号 | 75,000~150,000円 | 90,000~175,000円 |
20号 | 90,000~170,000円 | |||
24号 | 95,000~180,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 80,000~160,000円 | ||
20号 | 100,000~180,000円 | |||
24号 | 110,000~210,000円 | |||
フルオート給湯器 | 壁掛け型 | 16号 | 80,000~170,000円 | 105,000~190,000円 |
20号 | 100,000~180,000円 | |||
24号 | 110,000~190,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 90,000~180,000円 | ||
20号 | 120,000~200,000円 | |||
24号 | 130,000~220,000円 | |||
オート熱源機 | 壁掛け型 | 16号 | 120,000~190,000円 | 140,000~210,000円 |
20号 | 140,000~220,000円 | |||
24号 | 140,000~230,000円 | |||
フルオート熱源機 | 16号 | 130,000~200,000円 | 150,000~225,000円
|
|
20号 | 155,000~230,000円 | |||
24号 | 165,000~240,000円 |
■エコジョーズ給湯器の価格相場
給湯専用 | 壁掛け型 据置き型 |
16号 | 80,000~110,000円 | 85,000~120,000円 |
20号 | 85,000~120,000円 | |||
24号 | 90,000~130,000円 | |||
オート給湯器 | 壁掛け型 |
16号 | 80,000~110,000円 | 115,000~210,000円 |
20号 | 85,000~120,000円 | |||
24号 | 90,000~130,000円 | |||
据置き型 |
16号 | 100,000~200,000円 | ||
20号 | 130,000~250,000円 | |||
24号 | 150,000~260,000円 | |||
フルオート給湯器 | 壁掛け型 |
16号 | 100,000~190,000円 | 125,000~250,000円 |
20号 | 120,000~200,000円 | |||
24号 | 130,000~220,000円 | |||
据置き型 |
16号 | 110,000~220,000円 | ||
20号 | 140,000~280,000円 | |||
24号 | 150,000~290,000円 | |||
オート熱源機 | 壁掛け型 |
16号 | 130,000~220,000円 | 150,000~240,000円 |
20号 | 150,000~240,000円 | |||
24号 | 160,000~260,000円 | |||
フルオート熱源機 | 16号 | 140,000~230,000円 | 160,000~255,000円 | |
20号 | 170,000~260,000円 | |||
24号 | 180,000~270,000円 |
カタログ等に記載されている定価と価格相場を比較した場合、定価の50%~70%ほど値引きした価格が市場価格と言えます。
また、給湯器の価格相場は年間を通して安定しており、大きく変動することはありません。
■標準工事費相場 約35,000~70,000円
標準工事費とは、標準的な工事にかかる工事費用です。
また費用は、設置環境や見積もり項目の違い、使用する部材によって異なります。
■標準工事費内訳<参考>
項目 | 費用相場 | 作業内容 |
機器撤去処分費 | 3,000~5,000円 | 給湯器や周辺部材の処分 |
機器設置工事費 | 5,000~10,000円 | アンカー固定など |
配管接続費 | 10,000~35,000円 | 配管加工など |
保温復旧費 | 3,000~5,000円 | 配管の保温材取り付け |
試運転調整費 | ,000~5,000円 | 機器の取り扱い説明など |
諸経費 | 5,000~10,000円 | 有料駐車場代など |
ドレン排水工事 | 5,000~15,000円 | エコジョーズタイプの排水設備工事 |
■標準工事費以外の工事費相場 約10,000~30,000円
標準工事費以外の工事費とは、上記の標準工事で定められている項目以外の工事にかかる費用です。一般的には見積もりの段階で計上されている工事費となりますが、その他に工事当日に想定外の作業が発生した場合にもかかる費用として計上されることがあります。
■標準工事費以外の工事費内訳<参考>
項目 | 相場 | 備考 |
搬入費・足場設置費 | 3,000円~(簡易なもの) | 足場設置 約50,000円~ |
壁貫通工事費 | 5,000~10,000円 | おいだき配管の新設など |
配管・雑資材費 | 5,000~15,000円 | 劣化した部材の交換など |
電源コンセント増設費 | 3,000~5,000円 | 電源コンセント移設など |
オプション追加費 | 10,000~20,000円 | 配管/排気カバーの設置など |
つい給湯器の本体価格と工事費用に目が行きがちになりますが、約10年も長く使用する給湯器はランニングコストも考慮したトータルコストの給湯器選びがとても大切です。
実は長い目で見た場合、初期費用が高くても、毎月のランニングコストを抑えられることで、結果的にお得になる場合があります。
現在設置の給湯器が、従来型ガス給湯器の場合は、エコジョーズ給湯器へ交換すると、年間のガス消費量を抑えることができると共に、コスト削減に繋がります。
また、ガス給湯器からエコキュート(電気給湯器)へ交換した場合は、大幅なコスト削減が期待できます。
交換条件 | 年間ランニングコスト(目安) |
従来型ガス給湯器 ⇒ エコジョーズへ交換 | 約9~15%削減 |
従来型給湯器/エコジョーズ ⇒ エコキュートへ交換 | 約75~80%削減 |
給湯器を交換する際に、どの位のコスト削減が見込めるのか計算することで、おおよその目安を立てることができます。
現在 | 交換後 |
従来型給湯器使用 毎月のコスト12,000円 10年間にかかるコスト 12,000×12ヶ月×10年=1,440,000円 |
エコジョーズ使用(9~15%削減) 毎月のコスト約10,200~10,800円 10年間にかかるコスト約1,300,000円 |
エコキュート使用(80%削減) 毎月のコスト約2,400円 10年間にかかるコスト 2400×12ヶ月×10年=約288,000円 |
|
エコジョーズ使用 毎月のコスト10,200~10,800円 10年間にかかるコスト 10,200×12ヶ月×10年=1,224,000円 10,800×12ヶ月×10年=1,296,000円 |
エコキュート使用(76~77%削減) 毎月のコスト約2,400円 10年間にかかるコスト約288,000円 |
上記のコストに購入を検討している給湯器本体と工事費用を合算して比較します。
例えば、現在は従来型フルオート給湯器の壁掛型で、交換後も同型またはエコジョーズ型フルオート給湯器の壁掛け型で検討している場合を比較してみます。
■交換を想定したコスト比較
従来型フルオート壁掛け 24号 | エコジョーズ型フルオート壁掛け 24号 |
給湯器本体価格 相場最安110,000円 標準工事費35,000円 |
給湯器本体価格 相場最安130,000円 標準工事費45,000円(ドレン排水工事含む) |
ランニングコスト 10年1,440,000円 |
ランニングコスト 10年約1,300,000円 |
コスト合計 1,585,000円 | コスト合計 約1,475,000円 |
10年間で比較した場合、初期費用ではエコジョーズ型フルオート壁掛けが高いものの、ラニングコストを考慮すると、結果、約110,000円の差でエコジョーズへ交換したほうがお得であることが分かります。
その他、ガス給湯器からエコキュートへ交換を検討したい方は、下記エコキュートにかかる交換費用を参考として比較してみて下さい。
■エコキュートの交換にかかる費用相場
給湯器本体価格相場 | 約350,000~500,000円 |
工事費 | 約100,000~200,000円 |
給湯器の交換を対応している業者は、その数が多く、依頼先に迷うことも少なくありません。
交換となれば、真っ先に費用の安さに目が行きがちですが、費用以外にも交換業者の特徴をより知ることが大切です。
給湯器交換業者は大きく「給湯器メーカー」、「ガス会社」、「給湯器販売・工事業者」の3社があり、それぞれに特徴があります。
給湯器を製造しているメーカーで、給湯器の交換は、他社(関連会社)で実施することが一般的です。技術者が集う会社であり、修理に定評があります。
給湯器本体の割引が少ないため、交換費用は高い傾向にありますが、メーカーの関連会社であることから安心感があります。
ガスの販売と供給をおこなっている会社です。
日頃から一番密接に関わる会社で、交換や修理の相談がしやすく、工事の経験が豊富です。
給湯器本体の割引は少ないですが、工事費用が安くい傾向にあります。
また顧客であることから定期的なアフターフォローが万全です。
給湯器の交換を主としている会社で、全国展開している業者や地域密着企業などさまざまです。
割引率が高いため、交換費用は、業界最安値と言えます。
また業者によっては、最長で10年の無償保証を付けるなど、手厚いサポートも用意されています。
まず、お住まいのエリアに対応している業者をリストアップしておくことが重要です。
日常生活でお湯が出ないと何かと困ります。
依頼したら直ぐにかけつけてくれる業者が親身になって対応してくれます。
安心が得られる一つの要素として、交換実績と保有資格の提示が挙げられます。
予め自社のホームページ上で確認しておくと安心です。
一つ一つに丁寧さと言葉から伝わる誠実さが感じられることが大切です。
後のトラブルを避けるためにも重要視すべきポイントです。
相場に対して安すぎず、高すぎずの妥当性を確認しておくことが大切です。
上記でご紹介した交換費用相場を参考にしてみて下さい。
給湯器を交換してようやく安心と思わず、その後の故障による保証もしっかりと確認しておくことが大切です。保証内容は、給湯器本体と工事の2つの保証が一般的です。
給湯器は、急に故障する、また故障のサインを出しながら次第に動かなくなるケースが大半です。
給湯器が故障したかな?と思うケースとして、「お湯が出ない」・「給湯温度が一定しない」・「異音や異臭がする」などの症状があり、結果として「故障」または「寿命」を迎えることがあります。
しかし、全てのケースで故障しているとは限らず、実はご自身で直せる場合も少なくありません。
トラブルに悩まされている方は、ぜひ一度、こちらの解説をご覧になって下さい。
各給湯器メーカーは、給湯器が安全上支障なく使用することができる目安期間を10年としています。
一般的に10年を経過した給湯器は、部品の劣化や摩耗が進行します。
もちろん当該部品を交換することで、機能の回復を図ることはできます。しかし、給湯器メーカー側で部品の保有がなく、修理不能で給湯器の交換を余儀なくされる場合があるため注意が必要です。
☞ 豆知識
部品の保有は、給湯器の製造終了から約10年間です。
給湯器の使用年数が10年以上の場合は、給湯器の交換時期と認識しておくことが大切です。
ここでは主な症状と、その原因の対処法についてご紹介します。
給湯器の故障を疑い、原因を追及することは大切ですが、まずはご自身で確認できることはないかと考えることも解決策の一つです。
エラーコードとは、給湯器自体やその他に何らかの不具合が生じたとき、リモコン上で故障原因と不具合場所をお知らせするコード(数字やアルファベット表示)のことです。
エラーコードの内容と対処法は、取扱説明書や給湯器メーカーのホームページ等で確認し、記載内容に従って対応します。
エラーコード | 内容 |
111・11 | 点火ができない、また着火した状態から火が消える |
140・14 | 故障による温度ヒューズや過熱防止装置の作動で停止 |
290 | ドレン排水管の詰まり、また給湯器の部品故障 |
632 | お湯の循環不良や給湯器の部品故障 |
710・71 | 給湯器の電装基盤や回路の故障 |
全ての蛇口でお湯が出るか、またガスコンロなどのガス機器をお使いの場合は、点火するか確認します。
原因1ガス栓が閉栓 ⇒ 全てのガス栓を「開」にする
原因2ガスメーターで遮断 ⇒ 解除ボタンを押下して復旧する
原因3ガス切れの可能性(プロパンガスのみ)⇒ 疑わしい場合に業者へ連絡
給湯器に繋がる水の通路の元栓が「閉」になっていないか、お湯の蛇口を絞りすぎていないか、給湯器のストレーナに異物が詰まっていないか確認します。
原因1お湯の蛇口を絞りすぎている ⇒ 給湯器が着火するまで蛇口を開く
原因2給湯器給水元栓や止水栓が「閉」となっている ⇒ 元栓や止水栓を「開」にする
原因3給湯器のストレーナに異物が詰まっている ⇒ ストレーナを外して異物を取り除く
※ストレーナの掃除方法は、取扱説明書やメーカーのホームページで確認ができます。
また、冬場は配管の凍結も一つの原因として考えられます。
外気温が目安として-3℃より下回る場合は、自然解凍で対処します。
リモコンの電源ボタンを押しても電源がつかない場合は、電気の供給状況を確認します。
原因1給湯器リモコンの電源がOFF ⇒ ボタンを押下してONにする
原因2給湯器の電源プラグがコンセントから抜け落ちている ⇒ コンセントに差し込む
原因3ブレーカが落ちている ⇒ ONにする
給湯器本体に錆などの腐食や変形、排気口周辺がすすで黒くなっていないか確認します。
特にすすの場合は、給湯器の使用を即中止し、業者に連絡して下さい。
給湯器は電装基盤からの指令により運転しますが、一時的なシステムエラーや安全装置が働くと運転を停止させます。
これまでにご紹介した対処法で復旧しない場合は、下記2つのリセット操作を試して下さい。
☞ 給湯器リモコンのリセット操作手順
①給湯器の運転を停止する
②リモコンの電源を「切」にする
③リモコンの電源を「入」にする
④液晶画面からエラーが消えていることを確認する
☞ 給湯器電源プラグのリセット操作手順
注意)安全上、ガス臭いにおいがするときは絶対に行わないで下さい。
①給湯器の電源プラグをコンセントから抜く
②10秒ほど経過した後に電源プラグを再びコンセントへ差し込む
お湯が出ない、聞いたことがない音がする等、不具合の症状が確認できる場合は、症状に合わせた対処法で復旧を試みて下さい。
お湯が出ない場合は、一部の蛇口、または全ての蛇口でお湯が出ない状況を把握します。
①お湯側の蛇口から水は出るがお湯が出ない
■一部の蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
水栓の設定温度確認 | 水栓や配管の不具合 | 交換または修理が必要 |
■全ての蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
上記セルフチェック全項目 | 多岐に渡る | 上記セルフチェック全項目 |
②お湯側と水側の両方の蛇口からお湯も水も出ない
■一部の蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
水道の止水栓が開いているか | 止水栓の閉栓 | 止水栓を全開にする |
■全ての蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
1水道元栓が開いているか 2断水していないか |
水道元栓の閉栓や近隣の水道工事 | 水道元栓を全開にする。 |
お湯が途中で水になる、またお湯が急に熱くなるなど湯温が変動する場合は、症状に合わせた対処が必要です。
①一部の水栓のみ湯温が変動
確認 | 原因 |
混合水栓の不具合 | 修理または交換が必要 |
②全ての水栓で湯温が変動
確認 | 原因 |
使用途中でリモコンの電源をOFFにした | 電源をONにする |
ガス栓や給水元栓が全開でない | 十分に開栓する |
使用途中で電源プラグが抜け落ちた | コンセントに差し込む |
ガスの供給が遮断 | セルフチェックポイント「ガスの供給があるか」参照 |
台所や浴室など、温度設定の異なる状態でリモコン優先権を切り替えた | 優先権を切り替えない |
水栓蛇口の絞りすぎ | 十分に開栓する |
給湯の複数箇所による同時使用 | 同時使用を避ける |
給湯器本体やリモコンの故障 | 修理または交換が必要 |
また、シャワーを止めてから再びお湯を出したときに、設定温度よりも熱いお湯が出てその後に冷水が出る給湯器特有の現象が発生することがあります。
この現象を「冷水サンドイッチ現象」と言いますが、給湯器の故障ではありません。
■給湯器やその周辺から聞こえる音
正常な音 | 異常な音 |
ブーン・ピヨピヨ・グワン・ウーン・クックックー・ジュージュー | ピーッ・ボンッ・キーン・ゴーッ・ポコンポコン |
音は聞く人によって聞こえ方に違いがあり、正常または異常の見極めは困難なため、音が聞こえる場所や状況を正確に把握しておくことが重要です。
ただし、状況によっては不完全燃焼を起こしているケースも考えられるため、可能な範囲で状況把握をおこないます。
いつもと違う音が聞こえる時は、速やかに給湯器の使用を中止し、業者にその状況を伝えて下さい。
給湯器やその周辺からガスや焦げの臭い、その他、鼻をつくような臭いがする場合は、換気をおこなうなどの初動対応が極めて重要です。
■初動対応7項目
①全ての火を消す
②全てのガス栓を閉める
③ガスボンベのバルブを閉める(プロパンガス)
④換気をする(屋内で臭う⇒窓を開ける/屋外で臭う⇒窓を閉める)
※換気扇のスイッチは絶対に触らない
⑤火気厳禁
⑥必要に応じて周囲に知らせる
⑦業者に連絡する
異臭は「ガスや焦げ臭い」「生臭い」「酸っぱい」「ニンニク臭い」の主に4つが感じやすい臭いとして挙げられます。それぞれの異臭がする原因や危険性、そして対処法については以下の通りです。
異臭 | 原因 | 危険性 | 対処法 |
ガスや焦げ臭い | 点火不良・ガス漏れ | 不完全燃焼・火災 | 初動対応7項目参照 |
酸っぱい | 金属の腐食 | 火災 |
|
ニンニク臭い | ガス漏れ | ||
生臭い | 内部の水の腐食 | - | 水抜き栓から水を抜く |
異臭はとても危険な状況です。
速やかに給湯器の使用を中止し、業者にその状況を伝えて下さい。
原因の多くは、浴槽内の水位不足による操作ミスや掃除不足が挙げられます。
現象が起こると同時に、エラーコードが表示される可能性があります。
原因1浴槽内水位不足 ⇒ 循環アダプターが水で浸かる程度の水を入れて追い焚きします。
原因2循環フィルターの詰まり ⇒ フィルターを取り外して異物をブラシなどで取り除きます。
水位を満たし、清掃後も症状が改善されない場合は、給湯器の故障の可能性を疑い、業者に連絡をして下さい。
設定温度よりもお風呂のお湯がぬるいと感じる場合は、掃除不足が考えられます。
原因 循環フィルターの詰まり ⇒ フィルターを取り外して異物をブラシなどで取り除きます。
清掃後も症状が改善されない場合は、給湯器の故障の可能性を疑い、業者に連絡をして下さい。
セルフチェックの末に不具合の解消に至らなかった場合は、業者による修理または交換を検討する必要があります。
また給湯器は、約10年に1回の買い物で、どの位の費用がかかるのか不安がつきものです。
そこで「修理」と「交換」の費用相場についてお伝えします。
給湯器の修理は、「無償修理」と「有償修理」の2通りがあります。
<無償修理>
給湯器メーカー各社では、給湯器購入から1年~2年間の無償保証期間を設けています。
期間内の修理は無償対応です。
主なメーカー | BL認定品 | 非BL認定品 |
ノーリツ | 2年 | 1年 |
リンナイ | ||
パロマ | ||
パーパス |
※BL認定品とは、財団法人ベターリビングによって優良住宅部品としての認定を受けた商品のこと
<有償修理>
修理を実施する場所や部品交換の点数などによって費用が異なります。
また、修理箇所が熱交換器や電装基盤の場合は、一般的に高額な費用がかかります。
■修理費用相場 ※あくまでも目安です。
修理箇所 | 費用相場 |
電装系 | 7,000~45,000円 |
安全装置 | 7,000~38,000円 |
水量制御系 | 9,500~38,000円 |
燃焼系 | 14,000~43,000円 |
給湯器リモコン | 17,000~40,000円 |
給湯器の交換にかかる費用は、給湯器やリモコンの商品代と工事費の合算が一般的です。
ただし、使用する材料やご家庭の環境によって標準的にかかる工事費以外に追加費用(標準工事費以外の工事費)がかかる場合があります。
■交換費用相場 ※あくまで目安です。
給湯器 | 商品代 (本体+リモコン) |
標準工事費 | 標準工事費以外 | 費用相場 |
16号 給湯※1 |
53,000~105,000円 | 38,000~80,000円 | 10,000~30,000円 別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上 |
91,000~185,000円 |
16号 ふろ※2 |
110,000~150,000円 | 158,000~240,000円 | ||
20号 給湯※1 |
68,000~110,000円 | 106,000~190,000円 | ||
20号 ふろ※2 |
130,000~160,000円 | 178,000~250,000円 | ||
24号 給湯※1 |
78,000~110,000円 | 116,000~190,000円 | ||
24号 ふろ※2 |
150,000~170,000円 | 198,000~260,000円 |
※1) 給湯のみの給湯専用給湯器
※2)自動湯はりやおいだき機能が付いたふろ給湯器(オート・フルオート)
給湯器は、内部で不具合が発生している、またエラーが表示された場合でも自動で運転を停止するとは限りません。そのため、不調に気が付かず使い続けた結果、事故に繋がる可能性や二次災害が起こる危険性もあります。
その他、不調に気がついてはいたものの、給湯器が運転するからとそのまま放置することは、大変危険であることを認識しておく必要があります。
特に長年お使いの給湯器は、故障のリスクが高くなることや、実際事故に至るケースがあります。
長年お使いの場合は、メンテナンスを検討する、またご自身で解決に至らない場合は、直ぐにプロの業者へ相談することをおすすめします。
新潟のガス給湯器・修理交換専門店!
新潟市、上越市、三条市、燕市、長岡市、柏崎市、加茂市、新発田市、五泉市、見附市、胎内市 他は即日スピード対応!
地域最安値を目指します!ノーリツ、リンナイ、パロマ他、給湯器のことならお気軽にご相談ください!