給湯器にも凍結対策を!新潟市が推奨する水道凍結防止対策をふまえて解説 - 新潟の給湯器交換修理なら激安ガスライフ新潟

給湯器にも凍結対策を!新潟市が推奨する水道凍結防止対策をふまえて解説

寒冷地では、冬季の水道管の凍結対策は必須です。しかし意外に知られてないのが、給湯器にも凍結防止のための対策が必要だという点です。

そこで今回は、雪国として知られる新潟市が推奨している給湯器向けの水道凍結防止策を参考に、給湯器に必要な凍結対策をわかりやすく解説します。

参考:水道管の冬じたく 新潟市

 

どうして給湯器に凍結予防対策が必要なの?

給湯器に凍結予防対策が必要な理由を理解するためには、まずは給湯器の仕組みについて理解しておく必要があります。

給湯器は、ひとことで言えば水を温めてお湯にし、家庭内の必要な場所に給水するための機械です。現在の日本の平均的な住宅の場合、戸建てであっても共同住宅であっても、キッチンや洗面台の蛇口をひねればお湯が出てきて、お風呂場ではボタンを押すだけで適温のお湯がわきますが、これらは全て給湯器の存在があってこそ。

戸建て住宅の場合、一般的に給湯器は屋外に設置されているため、給湯器内部には凍結予防ヒーターや凍結防止運転機能といった凍結予防のための機能が搭載されているため、特に対策をしなくても、給湯器内部が簡単に凍結してしまうことはありません。

ただし、給水、給湯用の配管は、給湯器の外部に接続されています。そのため一般的な水道管が凍結してしまう温度であれば、当然、給水器の配管も凍結してしまいます。そのために冬季には、給水器にも凍結防止対策が必要になるのです。

 

水道管は外気何度程度で凍結のリスクが高まるの?

水道管は、最低気温が-4度以下になると凍結しやすくなります。しかし気温が-4度以上であっても、以下のような条件が当てはまる場合には、凍結のリスクが高まります。

・給湯器が屋外に設置され、水道管がむき出しになっている
・給湯器が北向きの日当たりの悪い場所や、風当たりが強い場所に設置されている

特に一戸建ての場合には、給湯器はなるべく目立たぬ場所に設置される傾向があるため、どうしても北側の日陰に設置されがちです。そのため冬場は最低気温がマイナスになる日が続く寒冷地ではなくても、冬場でも気候が温暖な一部の地域を除き、できれば凍結防止対策をしておくと安心です。

 

給湯器の配管が凍結するとどうなるの?

給湯器が凍結してしまうと、給水管からお湯が出なくなります。そのため洗面所やキッチンでお湯が使えなくなり、お風呂をわかすこともできなくなります。

先ほども触れたように、給湯器の凍結は主に給水・給湯管で発生します。そのため凍結すると内部の水が膨張して配管にヒビや亀裂が入ったり、最悪の場合には管が破裂してしまったりことで漏水が発生します。配管が破裂すれば交換が必要になり、その間お湯が使えなくなるだけではなく、当然、修理費用もかかります。

こうした不測の事態を招かないためにも、本格的に寒い季節を迎える前に、しっかりと凍結防止策を講じておくことが必要なのです。

 

 

給湯器の凍結を防ぐ4つの方法

給湯器の凍結対策は、実は各家庭で手軽に行うことができます。そこでここでは、給湯器の凍結を防ぐ4つの方法について解説します。

 

対策その1:給湯器内部の凍結予防装置を活用する

先ほども触れたように、現在一般家庭で利用されている給湯器の多くは、機器の内部に凍結予防ヒーターといった凍結予防装置が設置されており、各機器により仕様は異なりますが、比較的新しい機器であれば、基本的には外気温が下がればこれらの装置は自動的に作動するように設定されています。

ただし、古い機種を使っている場合、さらには機器ごと性能や仕様が異なるので、現在使っている給湯器に凍結予防装置が付いているのか、付いている場合にはどのような条件で作動するのかについて、事前にしっかり確認しておきましょう。

 

対策その2 給湯栓からお湯を流す

一般的な水道管の凍結予防策として、一晩中水道水をわずかずつでも流し続けるという方法があります。

実はこの方法は、給湯器に対しても有効です。例えばお風呂場であれば、蛇口からお湯を目安として1分間に400ml程度流し続けるだけで凍結予防効果があります。

この時、お湯の設定温度は最高にしておくこと、そして水を出し続けるため、きちんと排水できるように排水溝まわりの点検、清掃をしておくこと、そして水量に変化がないか、時々点検するといった点に注意してください。

もちろん、一晩中水を出し続ければその間水道料金はかさむので、この方法は天気予報などで冷え込みが強くなると予報が出ている場合など、特に凍結のリスクが高いと判断される場合に実施しましょう。

 

対策3 給湯器の水抜きする

給湯器には、排水管を流れる水を温めるタイプと、タンクの中に水を溜め、その水を温めることでお湯を作り出す「貯湯型」の2つのタイプがあります。

貯湯型の場合、凍結の原因となる給湯器内のタンクの水を抜いておくことも有効な凍結防止策になります。

タンク内の水抜き方法は機器により異なりますが、一般的には以下のような手順になることは多いです。ただし機種により異なる場合もありますので、実際に行う場合には必ず仕様書を確認してください。

1.リモコンの運転スイッチを切る(この時電源プラグは入れたまま)
2.ガス給湯器の場合にはガス栓を閉める
3.給水元栓を閉める
4.給湯栓を全て開ける
5.水抜き栓を開ける(給水・給湯の両方)
6.給湯器の水抜きが完了したらお風呂場の浴槽の水を完全に排水する
7.追い焚きモードにして内部のお湯をさらに出す(追い焚きは2回繰り返す)
8.給湯器の全ての水抜き弁を開けて完全に排水する
9.電源プラグを抜く

極寒期の寒冷地のように、外気温が極端に低くなる日が続くことが予想されるような場合には、凍結のリスクをほぼゼロにできるこの方法がお勧めです。

 

対策4 配管周りにヒーターや断熱材(保温材)を設置する

これも水道管の凍結防止策として一般的なものですが、給湯器の場合も配管周りを断熱材(保温材)などで保護することで凍結防止対策ができます。断熱材はホームセンターなどで販売されており、巻きつけるだけなのでDIYで手軽にできます。

またより確実に対策をするためには凍結防止ヒーターを取り付ける方法もありますが、これには電気の配線などが必要です。

給湯器にはいくつかの配管が接続されていますが、この措置を行うのは主に給湯管と吸水管に対してとなります。

 

凍結してしまった時はどうするの?

急に寒波が襲来して対策が間に合わなかった、予想以上の寒さで対策をしていたのに凍結してしまうという場合もあります。その場合には、どのように対処すればいいのでしょうか?

凍結が疑われる場合には、安全のためにもまずは給湯器の電源を切ってください。そして日中外気温が上昇し、解凍するまで様子をみます。

自然解凍を待っていられない場合には、一般の水道管の解凍方法と同様に凍結部分に熱湯をかけたり、ドライヤーの風で温めたりする方法が挙げられることもあります。ですがこの方法にはリスクがあるため、必ずしもおすすめはできません。給湯器は精密機械なので、熱湯を給湯器本体にかけてはいけません。さらにこの方法には、熱の作用により保温材やゴムパッキンを劣化させる可能性もあります。

 

凍結解除後のチェック

気温の上昇と共に凍結部分が解凍されて給水栓から水が出るようになったら、配管の亀裂などで漏水する場所がないかチェックをします。

チェックした際にもし水漏れを発見したら、すぐに給水栓を閉じて業者に修理を依頼してください。この時もし、給水栓を閉めても水漏れが止まらない場合には、水道メーターの元バルブを閉めれば対処できますが、この処置をすると家中の給水が停止します。

もし少しでも不安要素がある場合、早めに専門業者へ連絡し、念のために点検をお願いするのがよいでしょう。また既に漏水している場合は思わぬ2次被害を招かぬためにも、速やかに修理業者を呼んでください。

ただし、水道管の修理に関しては緊急性が高いことから、一部に不当な料金を請求する業者も存在するので、いざという時に慌てないために、日頃から「水回りが故障したらこの業者」と、安心して依頼できる業者を決めておくと慌てずにすみます。

 

 

まとめ

給湯器も電気機器なので、凍結などで故障すれば修理に莫大な料金がかかります。備えあれば憂いなしで、給湯器の凍結予防対策は、本格的な冬の季節を迎える前に、早めに済ませておきましょう。

給湯器にも凍結対策を!新潟市が推奨する水道凍結防止対策をふまえて解説
給湯器にも凍結対策を!新潟市が推奨する水道凍結防止対策をふまえて解説
ガスライフ新潟
新潟 給湯器
激安価格で給湯器交換・給湯器修理・給湯器販売
新潟 給湯器 電話